4/17-18と、岩手県・平泉に行ってきた。 だいたい夫に連れられて、毎月どこかに旅行している。私は引きこもり気質だが夫は出っ放し気質だ。
ーーー
わんこそば。
平泉式は給仕がつかず食べ放題ではない。のに夫はおかわりしまくって100杯食べている。
「インターバルがない給仕式なら150は行けたと思う」
ちょっとあほだと思う。かわいいね。
ーーー
各所で芭蕉に感情移入する
金色堂は建造100年経った頃には覆堂で雨よけがされていた。 五月雨の 降り残してや 光堂 →ある意味あたりまえ体操
無量光院跡は住宅地っぽい何もない中、ほとんどただの池になっていた。 →マジで夢のあと。
ーーー
某所を観光中、ため池の中にクロサンショウウオの卵塊を発見する。カタクリの群星も発見。アズマヒキガエルっぽいのもいっぱいいた。多分こういうのは乱獲防止で伏せといた方がいいだろうからぼかしておく。
卵塊は観光客みんな見てたけどカタクリには見向きもしていなかったのが印象的だった。
東北に来たのは初めてだったけど、どこも自然豊かでいいところだった。