パラタイプエー

"刺さった本"の感想・書評を書いています。

壮絶な筆力で綴るパンクな英国生活|ジンセイハ、オンガクデアル【書評・感想】

本記事は広告プログラムを利用しています。>詳細

# 壮絶な筆力で綴るパンクな英国生活|ジンセイハ、オンガクデアル【書評・感想】

以前、ブレイディみかこ氏のエッセイ、『オンガクハ、セイジデアル』を読んだ。

これは著者がイギリスの公立託児所(曰く、底辺託児所)で働いていた頃のエッセイで、かつて出版されていた「アナキズム・イン・ザ・UK」という書籍に加筆修正・2分冊したうちの後編に当たる。

つまり、前編をとばして後編を読んだ形だ。前後編といっても扱うテーマは違い、後編はイギリスの政治と音楽シーン前編は託児所での日常や生活にフォーカスされている。

片方だけでも楽しめるが、政治編だけ読んで日常編を読んでいないのは片手落ちだろう。そう思って、前編にあたる本書を手に取った。

ジンセイハ、オンガクデアル (ちくま文庫)

貧困層の子どもたちが集まるいわゆる「底辺託児所」保育士時代の珠玉のエッセイ。ゴシック文学的言葉を唱え人形を壊すレオ。「人生は一片のクソ」とつぶやくルーク。一言でわたしの心を蹴破ったアリス。貧窮、移民差別、DV。社会の歪みの中で育つ、破天荒で忘れがたい子どもたち。パンクスピリット溢れる初期作品。『アナキズム・イン・ザ・UK』の一部に大幅増補。映画・アルバム評、書評を収録。-ちくま書房 説明文より引用

ブレイディみかこ氏は、英国の学校に通う息子を描いたエッセイ『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(2019年出版)で一躍有名になったエッセイストだ。

『僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』がデビュー作のように言われがちだが、実は多産の作家として有名で、あの本以前にも11冊の書籍を出版している。

「ジンセイハ、オンガクデアル」のもとになった『アナキズム・イン・ザ・UK』は比較的初期に出版されたエッセイで、英国でも「平均収入、失業率、疾病率が全国最悪の水準」と言われる地区の託児所でボランティア保育士をしていた頃の暮らしを綴ったものだ。

レイヤーで分断される英国社会

歴史と文化のある国、イギリス。

世界でも有数の大学や博物館、貴族文化と華やかな印象が強いが、その裏側には階級と人種の深い断絶がある。

ハイクラス・ミドルクラス・ワーキングクラス、それぞれの階級に属する人々は教育水準も生活区域も異なるし、その違いは使う英語の発音にまで明確に表れている。

このエッセイが描かれた2010年頃に社会問題となっていたのが、ワーキングクラスのさらに下に属するアンダークラス(生活保護者)の存在だ。不況と共に数を増した彼らは英国の社会保障予算を圧迫し、荒廃した英国政治=「ブロークン・ブリテン」の代名詞のように扱われた。

ブレイディみかこ氏が勤務していたのは、そんなアンダークラスの家庭が多く暮らしている、ブライトンの一角にある無料託児所だ。

イングランド南東部の街・ブライトンといえば海辺のリゾート地として有名だが、一歩踏み込めば貧困がある。そういった断絶も英国的といえるかもしれない。

パワフルで壮絶な保育士生活

貧困、失業、あるいは人種差別や暴力までもが生活の一歩先に横たわる地域では、当然、保育士生活も波瀾万丈だ。底辺の託児所では、日本では想像もできないような日常が広がっている。

子は親を見て育つというが、スラングにまみれた言葉は序の口で、情緒が未発達な子供は自分の抱える感情を癇癪や暴力で発露することも珍しくない。

そんな子供達を相手にする保育士としての日常は、良くも悪くもエネルギーに満ちたものとして綴られる。

掃き溜めの中の、とても美しいもの

暴力はいけない。もっと綺麗な言葉を。ちゃんとして。問題を抱えた子供と接する大人は、どうしてもNOを伝えることが多くなる。

でも、底辺託児所にいる子供たちの日常はNOに塗りつぶされている。場合によっては家庭の中ですら、自身の存在を否定される。そんなNOばかりを突きつけられる子供は、誰かに受け入れられることを望んでいるのかもしれない。

本書でとても印象に残ったエッセイが、『極道児とエンジェル児 -猿になれ』だ。

このエピソードで登場するのは二人の2歳児である。

一人が、暴力的でわがままな少女リアーナ。

家庭内暴力の吹き荒れる過程で育った彼女は、力のリミットというものがわからない。何か琴線に触れることがあれば「乳児に鉛筆を突き立てたあげく水槽に沈める」などといった、洒落にならない暴力を振るう。

もう一人が穏やかな少年、アレックス。

この託児所には珍しい、破綻していない家庭でしっかりした大人たちから愛され、子供らしく守られて育った子供だ。

彼は保育所に来て早々にリアーナによる暴力の洗礼を食らい、おもちゃを強奪されて大泣きした経験を持つ。そんな目に遭えば彼女に苦手意識を持っても仕方ないのに、彼は後日、再度近づいてきたリアーナに自分の持ち物を差し出し、にっこりと笑って彼女を抱きしめる。リアーナは何が何だかわからない表情をしつつも、やがてアレックスの笑顔につられるように微笑んで、穏やかに一緒に遊び始めた。  

リアーナはこれまで、保育士たちによって諌められても宥められても、変わらず何度も暴力行為に及んできた実績がある。それなのにアレックスはたったひとつの行動で彼女と「普通の子」のような対等な関係を築いてみせた。

美しいものを見た、と思う。

暴力的な子供もいれば、無償の愛情を示す子供もいる。様々な人種、性別、性格の人間たちが入り混じって生活するイギリスの日常は、さながら音楽のようだ。

 

現実としてそこに存在する貧困

ブレイディみかこ氏ののエッセイでとても印象に残っているのが、実家が貧乏で、高校に通う定期を買うためにバイトをしていた時の話だ。

「定期を自分で買わなければならない学生など、今どきいるはずがない。嘘をつくな」と担任にどやされた。-p198

このエピソードは他のエッセイやインタビューでも時折目にする。

日本は総中流社会で、貧困層などまるでいないかのように扱われる。でも、貧困は確かにそこに存在する。

この貧困が見えないように蓋をしてしてきた結果、社会に歪みがでている例が、英国の階級分断とアナーキー(無政府状態)と化したていう所得者層の現状と言えるかもしれない。

見てみぬふりではなく、直視した上でどう対処すべきかを考える必要があるのだろう。

まとめ

『ジンセイハ、オンガクデアル (ちくま文庫) 』は、ブレイディみかこ氏の高い筆力で描かれる、英国貧困層の暮らしと、”底辺託児所”での仕事をもとにしたエッセイだ。

貧困に加え、差別や暴力、健康と、さまざまな問題を抱えつつもしたたかに生きる人々と、破天荒で懸命な子供たちの暮らしが感じられる、いい本だと思う。

 

本書で英国社会に興味を持った方には、後編にあたる『オンガクハ、セイジデアル』もおすすめだ。こちらはより社会と政治、そして英国の音楽シーンにフォーカスした内容となっている。