パラタイプエー

"刺さった本"を紹介するブログ

2022-01-01から1年間の記事一覧

改変遺伝子が氾濫した世界で|螺旋じかけの海

「螺旋じかけの海」は永田礼路先生のSF漫画。深い世界観と生命科学のリアリティの高さが魅力の作品だ。SFファン、生命科学徒、格好いい壮年キャラが好きな人におすすめのマンガ。

クリスマスに工場運営|2022-12-27

気づけばクリスマスがあっという間に過ぎ去っていた。 記憶がない。ベルトコンベアと白煙、遅いくるバイターどもの影しか記憶に残っていない。 そう。Factorioをやっていたら時間が溶けてしまったのだ。 Facrorioとは、異星に不時着した主人公が資源を堀り技…

羊を数える|2022-12-20

眠れない夜には羊を数えなさい。 よく聞くけど、意味がさっぱりわからないアレだ。雄大な自然のなか、なぜか柵を飛び越え逃げ出す羊をカウントする。ひつじがいっぴき。なんとなく続けるけれど、別に眠気がくるわけではないアレ。ひつじがにひき。 なんで羊…

本へ書き込むということ|2022-12-19の日記

本が汚れることに抵抗感があった。 小説でも漫画でも、なるべく新品で買って綺麗に読む派だった。古本はなんだか嫌な感じがして、表紙にスレや傷がつくのも避けたかった。カドを折るドッグイヤーなんてもってのほか。ものを食べながら本を開く行為は万死に値…

非合理な愚かさを掘り下げる|「バカ」の研究【書評・感想】

なぜ人は非合理的で愚か(バカ)な行動をしてしまうのだろう。そんな永遠の謎を、心理の大御所研究者23人が大真面目に研究したのが本書だ。とてもいい本だったので、感想を添えて紹介したい。

生き字引ババアになりたい|

知的で素敵なご老人、というものに憧れる。 書斎にたくさんの本があって、お気に入りの万年筆といい髪のノートで思索にふける。休日には美術館に行ったり、ジャズが流れる喫茶店でマスターとウィットに富んだ会話を楽しむ。 そんなおじいちゃんはめちゃくち…

日記に欠かせないエディター|2022-12-12

今週のお題「日記の書き方」 「Bear」というエディターアプリを長く愛用している。Apple製品にしか対応していないが、軽くて、デザイン性が高くて、整理整頓が楽。マークダウン記法やタグ付け、各種データ形式での書き出しにも対応している良アプリだ。 日記…

暖かい部屋着に悩む|2022-12-06

急に寒くなって部屋着に困っている。 足元はレッグウォーマーとブランケットでカバーできる。暖かい靴下も履けば盤石。 問題は上半身だ。肩が凝るのでなるべく厚着をしたくない。可能なことなら年中ロンT一枚で過ごしたい。が、流石に寒さが耐えられなくなっ…

本好きの自由研究|文庫本は何冊積んだら倒れるか【書評・感想】

本の雑誌社から刊行された、本好きな大人の自由研究といった面持ちの本。しょうもないけれどディープ読書好きには刺さる、そんな考察がまとまった良書。面白かったので書評を書いてみた。

自作キーボードを作ったがGitHubで詰んでいる|2022-12-03

家でのパソコン入力デバイスとして、いわゆる普通のキーボードではない「自作キーボード」を愛用している。 基盤に電子部品を自分ではんだ付けし、スイッチやキーキャップを選んで組み立てる、こういうやつだ。これはLily58 Proといって、国内の左右分離した…

読んだ本の見出しを考える遊び|2022-12-01の日記

Twitterで #昔ばなしの見出しというタグを目にした。 昔話のストーリーをネットニュースの見出し風に極限まで短くキャッチーに書く、というもので、元々は「小説の文字数を限界まで削って文章力を上げる」小説ゴルフというアイデアからの派生らしい。 togett…

岐阜旅行と引っ越し思案|2022-11-30

先日、岐阜に行ってきた。 転職の可能性があるので会社周辺の下見を、というのが表向きの理由だ。実際のところは下呂温泉に行ってみたかった。岐阜の町中をみるのもそこそこに、山の中へと車を走らせた。 山道を走りながら、この県に引っ越したらどうなるの…

クラウドソーシングの掃き溜めと鶴|2022-11-29

手持ちの仕事が落ち着いて時間を持て余す時、クラウドソーシングサービスでぱらぱらとライティング案件をみている。 基本的にはひどい案件ばかりなのだが、時折優良なクライアントや面白い依頼に出会うことがある。 最近引き受けた中で面白かったのが、科学…

マニキュアとアルコール消毒|2022-11-28

コロナ下の常識となったアルコール消毒。 街に出ればどの店舗にも入場券のように置いてある。こちらも特に何も考えることなく、さっとプッシュして手指にすり込む。 さて、この消毒液。感染防止に欠かせないものではあるが、難点もある。 マニキュアがばちば…

くだらないものがわたしたちを救ってくれる|2022-11-24

「くだらないものがわたしたちを救ってくれる」(柏書房)は、線虫を使った遺伝子解析を研究している、韓国の研究者の書いたポピュラーサイエンス本だ。研究者の日常がありのままに文章にされており、読み物として面白い本だったので、感想を添えて紹介する。

AIにおすすめ映画を聞いた|2022-11-23

「AIのべりすと」という文章執筆系AIがある。 基本は小説を生成させるAIなのだが、それ以外にもちょっとしたシチュエーションの文章を生成させるプロンプトも公開されている。その中のひとつを使って、AIのべりすとにおすすめの映画を聞いてみることにした。…

インスタントコーヒーを飲んだことがない|2022-11-22の日記

インスタントコーヒーを飲んだことがない。 言いすぎたかもしれない。でも、人生でインスタントコーヒーを飲んだ回数は片手で数えられるくらいだと思う。 別に、味がどうとかいう理由ではない。そこまで鋭敏な舌ではないし、コーヒーにはミルクを入れて飲む…

シュトーレンの季節|2022-11-21の日記

最寄りのパン屋でシュトーレンが並び始めていた。 もうそんな時期なのかと驚く。前回、あのバターとドライフルーツたっぷりなリッチな甘さを味わったのはついこの前だったような気がするのに。 さて。数年前から市民権を得てきたシュトーレンだけど、目にす…

ポケモンと読書と日記|2022-11-18の日記

ポケモンスカーレットを買った。 日付が変わってプレイを始め、友人と通話をつなぎながらきゃいきゃいと新しい世界を散策。気づけば夜中の2時になっていた。30にもなったいい大人2人がこのざまだ。これだからポケモンの魔力というのは恐ろしい。一瞬で子供に…

ドロップキャンディ|2022-11-11の日記

WIREDのYouTubeチャンネルでキャンディ職人のビデオを見た。 ドロップキャンディ→ローラー型で整形してバリを「落として」バラバラにする。だから「ドロップ」? 溶けたアメ生地は非ニュートン流体らしい。その視点で飴を見たことはなかった。 そっこうチャ…

ファクトリオ|2022-11-07の日記

ようやくSwitch版ファクトリオのフリープレイをクリアできた。 48時間、約1週間。チュートリアルで20時間くらいかかったので、トータルかなり遊べた。最後の方はダレてしまったのでちゃんと工場は惜しまずガンガン広くするべきだったかも。 ラインの美しさは…

ゲーム|2022-09-17の日記

スプラトゥーン3を買ってからどハマりしてしまっている。 ポケモンユナイトといい、こういうオンラインチーム戦が性に合うのかもしれない。 今のところガチマではZAPの勝率が高め。他はパブロかノヴァブラスター、カーボンローラーかな。 冬にSwitch移植され…

ウタの少女性|2022-09-04の日記

今更ながらワンピースFILM REDを観てきたが、 ・庇護によって世界と断絶した子供・救世主の役を背負わされた少女・悪意なき罪人・スケールのでかい自己犠牲 と、好きな概念てんこ盛りで心臓をやられてしまった。 曲を聞いているだけで解釈が刺さり、スリップ…

音声入力|2022-06-30の日記

音声入力の便利さに感動している。 iPhoneキーボード標準の音声入力機能を使用。 専門用語などは正直誤字が多くて精度が低いけれど、ゆるい日記程度の内容なら寝ながらつらつら喋っても思ったより良く入力できていた。 マイクを胸元に置いて音声が広いやすか…

浜名湖|2022-06-07の日記

唐突に浜松旅行に行ってきた。 浜名湖湖畔でホテル泊。 ウェルシーズン浜名湖:温泉たくさん、中庭も部屋も綺麗でいいホテルだった。館内を巡るなそときゲーム「しきちゃん謎解き」の時間が足りなかったことだけが心残り。しきちゃんはウェルシーズン浜名湖…

本の散乱を許容する|2022-05-17の日記

たくさん本を読む。そのためには本を片付けてはいけない。普段寛ぐスペースの周辺に転がしておくくらいでちょうどいい。と、最近思うようになった。 現在、我が家でさして広くもないリビングに3ヶ所、寝室とトイレに1ヶ所ずつ本を放置している。トイレなん…

ゴールデンカムイ考|2022-05-10の日記

金カムロスを引きずっているのでつらつらと書く。 個人的に考える金カムは「大切なもの(多くが失った家族。あるいは夢、死に場所)」を取り返して故郷に帰る話。 杉本は物語の最後に新しい故郷と家族を得る。白石は孤児で大切なものも故郷もなかったけれど…

連休と読書|2022-05-01の日記

ゴールデンウィークは家にこもっている。天気が微妙なので特にどこへ出かけるわけでもない。夫は信長の野望をしているし、自分もPCに向かっている。 今更感があるが「ケーキの切れない非行少年」を8割ほど読んだ。 犯罪者の中には視覚・聴覚をはじめとした認…

ゴールデンカムイ完結|2022-04-28の日記

ゴールデンカムイ完結。最終回、見事だった。見事だったとしか言えない。 よくあれだけの話をちゃんと畳みきったな、と思う。 ワンシーン「山猫の死」に意識を持っていかれた。 後日談のたった一コマでしかないが、そこに描かれている情報量にくらくらする。…

電書リーダー欲しい|2022-04-27の日記

電子書籍リーダーが欲しい。koboのがいい。 なにせ楽天の電子書籍は割引率が大きい。5000円以上の購入で20%オフ、なんてのがしょっちゅうある。その上楽天会員ランクに応じてポイント還元までしてくれるのだから、漫画小説実用書問わず本をかいまくる身とし…