パラタイプエー

"刺さった本"を紹介するブログ

現代版・現実侵食型ネットロア|『かわいそ 笑』【書評・感想】

本記事は広告プログラムを利用しています。>詳細

現代版・現実侵食型ネットロア|『かわいそ 笑』【書評・感想】

(ネタバレなし)

インターネット怪談、あるいはネットロア。そういったものに覚えはあるだろうか。『きさらぎ駅』『コトリバコ』『ひとりかくれんぼ』といった、ネット上で拡散した怖い話の総称だ。全盛期は2000年代、旧2ちゃんねるのオカルト板や洒落怖が有名だろうか。

本書はそういったネット上の都市伝説や怪談を下敷きにしたホラー小説だ。

読み進めながら全容がわからない不気味さ。事実なのか伝聞なのか、語り手の創作なのかも判然としないまま、気づけば読者も物語の中に引きずり込まれている。

 

この構図は2000年代のインターネットを席巻していた怖い話に似ている。旧2ちゃんねるのオカルト板では、よくこういった形のストーリーが語られており、時に傍観者が質問や指示で干渉することによって思わぬ展開に転ぶことすらあった。

読者参加が知らず知らず巻き込まれるネットロア。それを現代風の作品としてまとめ上げたのが『かわいそ 笑』だ。

読み終わった瞬間に感じたのは、言いようのない不気味さと懐かしさだった。

 『かわいそ 笑』(イースト・プレス|梨)

インターネット上に伝わる多くの怪談。その中に何故か特定の「あの子」が被害にあう奇妙な怪談が出回っていた。

とある掲示板のQRコード、インタビューの書き起こし、出典不明な心霊写真、匿名のメールデータ。

筆者がこれまでに収集した情報をもとに怪談を読み解く、読者参加型のホラーモキュメンタリー。一見バラバラに見える情報から、浮かび上がってくる「ネット怪談の裏側の物語」とは。 -作品情報から抜粋


物語は冒頭ページに貼られたQRコードからはじまる。

リンク先にあるのはTwitter(X)の投稿画面。りんりんちゃん、というIDのアカウントに対して「かわいそ笑」とリプライを送る内容になっている。

煽り系クソリプ?

このアカウントはなんなんだろう。作品盛り上げのためのプロモーション用のアカウントだろうか。

そう思ってユーザー検索してみると、初期アイコンの鍵アカウントが出てくる。

「転生用」

Bioには「もうやめて」。フォロー・フォロワー数は0だが、おそらく読者であろう人々から「かわいそ笑」リプライの嵐が送られている。

穏やかではない。

首を傾げながらページを捲ると、本作は”インターネット怪談に登場する特定の人物についての情報”を取りまとめたものであることがモキュメンタリー的に語られる。
作中作を明示する、語りかけるような前書きだ。

そこから読者は、いくつもの怪談を読み解いていくことになる。

登場するホラー要素

本作の恐怖要素は、多岐に渡るアプローチで読者に這い寄ってくる。
特徴的なものを列挙すると、以下のような内容だ。

実態のない”何か”、大量の虫/蟲、屍体、得体の知れない儀式、都市伝説、呪い、人の悪意、明晰夢・幽体離脱、意味がわかると怖い話

あるジャンルは平気でも、特定なシチュエーションが苦手な方もいるかもしれない。

「ちょっとコレだけは無理なんだけど……」というものがあれば回避し、三度の食事より好きなものがあれば積極的に読んでみるといいだろう。

PR

一見した時の「意味のわからなさ」が恐怖のキモになる

本作では、複数の怪談が断片的に語られる。

中にはオチがないものや、話の中に矛盾を孕むもの、チグハグな描写が散見される。そのような場面を目にした時、我々読者は混乱するだろう。

なんだこれは?と。

その引っかかりがこの小説のキーだ。物語自体は雰囲気もあり、情景が目に浮かぶような臨場感がある。文章は決して悪くない。なのに唐突に出てくる、コピペでつぎはぎした質の悪いレポートのような、サイズの合わない靴を無理やり履くような、無理やりな違和感。

その違和感を拾い集め、物語のラストに到達した時。そこで語られるネタバラシによってこの物語は完成する。

 

斬新な作りの小説だと感じた。2000年代ネットロア独特のアングラな雰囲気を残しながらも、どこまでも現代的な仕掛けの上に成り立った小説だ。


まずはぜひ、まっさらな状態で読んでみてほしい。

そして最後まで読んで、咀嚼して、仕掛けを理解した上で、また冒頭から読みなおしてみてほしい。

今度は自分の意思でこの物語に関わる。その体験も独特の恐怖感を生むだろう。