パラタイプエー

"刺さった本"の感想・書評を書いています。

深くて自由な「書き込み」の世界|マルジナリアでつかまえて

本記事は広告プログラムを利用しています。>詳細

深くて自由な「書き込み」」の世界|マルジナリアでつかまえて 【書評・感想】

 

人類は大きく二つに分けてみることができる。本を読む者と読まない者に。

どこかで聞いたようなフレーズだ。
では、こう続くとどうだろう?
読むものをさらに二つに分けられる。本に書き込みをする者と書き込みをしない者に。
 
これは、著者である山本貴光氏が本書冒頭で語っている言葉だ。
個人的に結構好きなレトリックである。
 
本書は、書物の余白への書き込み=「マルジナリア(marginalia)」を題材にした本。偉大なる先人・文豪たちの書き込みを例にあげ、マルジナリアの面白みや魅力について語っている。
 
本へのメモ書きやライン引き。あの行為をピンポイントで指す名前なんてあったんだなぁ、などと驚く。

 先人たちのマルジナリア

本書序盤では、著者自身のマルジナリアを筆頭に、夏目漱石などの先人たちのマルジナリアが紹介され、分類・考察されている。
 
漱石のものを例にすると、書き込みの内容は
  1. 疑問 
  2. 賛否 
  3. 思考(連装/発想)
の3つに分けられるようだ。
 
「そんなこと言っても書き込みなんて、せいぜい傍線を引く程度でしょ」なんて思っていたら、思った以上にライブ感のある書き込みが踊っていて驚嘆する。
 
「yes」ひとつとっても、”然リ、然リ然リ、御尤ナリ、愉快愉快、僕ハ常ニ斯ク考エテイマシタ大賛成” などバリエーション豊か。
 
「No」はもっと感情溢れて、”変ナリ、馬鹿ヲ云エ、ナンダコンナ愚論ハ、前ト衝突シテイルヨ、ツマラヌ、コンナlogicガ何処カラ来ル、ソーデスカ” など。
 
もはや独り言では。感覚としては、「YouTube 読書配信のアーカイブ視聴」レベルの”生”感。「賛」「否」の一言で良さそうなのに勢いがあって面白い。
 
そのほか、「ロリータ」を執筆した作家、ウラジーミル・ナボコフは、カフカ「変身」へのマルジナリアとして、主人公が変身した甲虫について、描写から想定されるサイズ感や想定される種類、イメージ図を記載している。
 
書き込みの世界は思っていたよりも自由なようだ。

あの記号の意外なルーツ

本書を読んでいて驚いたことがもう一つ。
 
☞この、小さい手の絵。☜
 
ずっと日本の絵文字の一種だと思っていたのだけど、どうやら、中世ヨーロッパに由来する記号らしい。
 
この小さい手は「☝︎マニクル (manicule)」と言って、元は11世紀ヨーロッパの手稿に書かれた目印に由来するらしい。その後14-15世紀には写本へのマルジナリアとして広く使用されたというのだ。
 
"manicule"で画像検索するとバリエーション豊かなイラストが出てきて楽しい。

"manicule"の画像検索結果
こういう個性的な目印も、マルジナリアの楽しみの一つのようだ。

とは言っても、本を汚したくはない?

マルジナリアはたしかに魅力的だ。
でも、本への書き込みを嫌がる人は多い。
 
私も正直、あまり書き込みはしたくない派だった。本を汚したくない。ふせんの糊も本を痛めると知ったので、目印にはちぎったメモ片を挟むようにしているくらい。
でも、この本を読んでからは「入手性が高く廉価な本」に限り、書き込みを試してみている。自分に合わなかったら買い直せばいいや、くらいの気軽さで初めたけれど、これが案外悪くない。
 
私は本を読むとき、
  • 気になった内容を見つける
  • 紙片で目印をつける
  • ある程度読み進めた後でメモ
  • 整理してこのブログで公開
という流れで情報をまとめているのだけれど、
一発目で本にメモをしておくと細かい思考を拾いやすい気がする。後から読み返すときには忘れてしまっているような、些細なアイデアを残しておけるというか。
 
書き込みがあると古本屋での価値は下がってしまうけれど、深く読みたいときにはとても役立つ。マルジナリアは本の咀嚼なのかもしれない。食べさしのものは売値がつかないけど、その分自分の栄養になる。
PR

マルジナリアの始め方

さて、そんなマルジナリアだけど、普段本に書きこむ習慣のない人にとっては「何を買いたらいいかわからない」というパターンも大いにある。
 
そんな人を想定したハウツーが、本書の巻末で語られている内容だ。
どのような道具で、どうやって書けばいいのか、どういうことを書けばいいのか。便利な記号や略称など、「はじめてのマルジナリア入門」とでもいうようなコラムがまとめられている。
 
使うのはなるべく細いペンがいい、というのが第一の教え。
私はそこに「紙への引っ掛かりとインクフローが少なめものがいい」というのを足したいと思う。すらすら書ける方が気分がいいし、インクだまりができるとスレたり反対のページについたりして本が汚れるからだ。
 
個人的には「ブレン」を愛用している。

ぶれずにスマートなせんがかけるので、本の狭いスペースの書き込みでも字がつぶれにくい。

 

また、実用的なマルジナリアの例としてお試しに推奨されているのが、 本の咀嚼に重要な「索引」づくり。
 
バーナード・ショー曰く「書物に索引をつけない奴は死刑にせよ」
 
なんて創作か本当かわからない至言をひきつつ、「自作の索引を作ってみる」ことを著者はすすめている。重要なキーワードを拾って、それがどのページで語られていたのかを俯瞰できる点で、索引作りはとても有用らしい。
 
これならいきなり本文に書き込まなくても、メモ用紙に抜き出していく形でも試せる。はじめの一歩にちょうどいいかもしれない。

まとめ

本書ではマルジナリア(書物の余白への書き込み)を題材に、一歩踏み込んだ本の読み方を紹介していた。
 
先人たちのマルジナリアをみていると、ナマの思考が伝わってきて面白い。
ぜひマルジナリアの世界に一歩踏み込んで、その自由な世界を体験してみてはいかがだろうか。